卒業生の卒論・修論テーマ一覧です
1 | 1988 | ヤムシにおける人工受精法の確立 | 卒論 |
---|---|---|---|
2 | 1989 | ヤムシにおける産卵誘発 | 卒論 |
3 | ヤムシの摂餌行動 | 卒論 | |
4 | 1991 | ヤムシにおける受精過程 | 卒論 |
5 | ヤムシの神経発生に関する免疫組織化学的研究 | 卒論 | |
6 | 微小水流刺激に対するヤムシの反応 | 卒論 | |
7 | ヤムシの始原生殖細胞 | 卒論 | |
8 | 1992 | ヤムシにおける卵表層の変化 | 卒論 |
9 | ヤムシにみられる繊毛環の構造と機能 | 卒論 | |
10 | イソヤムシの産卵機構 | 卒論 | |
11 | 1993 | ヤムシにみられる触毛斑の形態 | 卒論 |
12 | 鍍銀染色法によるヤムシ神経系の観察 | 卒論 | |
13 | Biological practices: construction of a laboratory workbookfor high school level in Myanmar. | 研究生 | |
14 | 1994 | 毛顎動物ヤムシにおける精子形成 | 修論 |
15 | ヤムシにおける卵成熟機構 | 卒論 | |
16 | 1995 | カエデイソヤムシの水流受容感覚特性 | 卒論 |
17 | ヤムシにおけるコリン作動性神経 | 卒論 | |
18 | ヤムシにおけるGABA様免疫反応生神経の分布と発達 | 卒論 | |
19 | カエデイソヤムシの配偶行動における雌雄決定の要因 | 卒論 | |
20 | カエデヤムシにおける精子運動の活性 | 卒論 | |
21 | カエデイソヤムシにおける触毛斑の再生 | 卒論 | |
1996 | ヤムシにおけるアクチン遺伝子の単離とその発現パターン | 修論 | |
22 | ヤムシ解離細胞の初代培養 | 卒論 | |
23 | カエデイソヤムシのpre-copulatory behavior | 卒論 | |
24 | ヤムシの卵母細胞における減数分裂の調節 | 卒論 | |
25 | 1997 | ヤムシ初期胚における細胞系譜解析 | 修論 |
ヤムシにおける水流感覚 | 修論 | ||
26 | カエデイソヤムシの発達過程における水流感覚特性 | 卒論 | |
27 | カエデイソヤムシの配偶行動における性的役割と体長の関係 | 卒論 | |
28 | カエデイソヤムシにおける精子塊から解離した個々の精子の運動 | 卒論 | |
29 | カエデイソヤムシの触毛斑再生におけるレチノイン酸の影響 | 卒論 | |
30 | カエデイソヤムシの胚発生段階図表 | 卒論 | |
1998 | ホヤ母性T-box遺伝子とGSKの単離と解析 | 修論 | |
31 | DiIを用いたカエデイソヤムシの細胞系譜解析 | 卒論 | |
32 | イソヤムシ初期胚における中胚葉形成 | 卒論 | |
33 | カエデイソヤムシの触毛斑および感覚神経の選択的除去法の探索 | 卒論 | |
34 | イソヤムシにおける人為的受精法の探索 | 卒論 | |
35 | カエデイソヤムシの生活史における配偶子生産 | 卒論 | |
36 | イソヤムシの卵割パターン | 卒論 | |
37 | 1999 | ヤムシ神経系におけるNO産生細胞の分布 | 卒論 |
2000 | カエデイソヤムシの体長と水流感覚の関係 | 修論 | |
「発生と成長」に関するヤムシの教材化 | 修論 | ||
39 | イソヤムシの配偶行動 | 卒論 | |
40 | アルビノ・ザリガニを用いた実習プログラムの開発 | 卒論 | |
41 | カエデイソヤムシ8細胞期胚の細胞系譜解析 | 卒論 | |
42 | 2001 | ヤムシEST解析により得られた遺伝子の発現パターン | 卒論 |
43 | ザリガニの生殖に関する基礎的研究 | 卒論 | |
44 | ヤムシEST解析により得られた遺伝子の成長糧における発現パターン | 卒論 | |
45 | ヤムシの摂餌行動に関わる化学受容 | 卒論 | |
46 | 2002 | ヤムシEST解析から得られた遺伝子の発現パターン II | 卒論 |
47 | イソヤムシ類の配偶行動パターンの比較 | 卒論 | |
48 | 2003 | Reproduction of the crayfish Procambrus clarkii. | 修論 |
49 | ザリガニの繁殖に関する教材化 | 卒論 | |
50 | ヤムシにおけるvasa関連遺伝子の単離 | 卒論 | |
2004 | ヤムシの摂餌行動に関わる化学受容 | 修論 | |
稀少魚種の生息調査と繁殖生態 | 修論 | ||
51 | ヤムシの配偶行動に関わるコミュニケーション | 卒論 | |
52 | 日本海沿岸で採取されたイソヤムシの生活史 | 卒論 | |
2005 | ヤムシ尾鰭再生のメカニズム | 修論 | |
53 | ヤムシにおける神経発生 | 修論 | |
ヤムシにおける形態形成遺伝子の単離 | 修論 | ||
54 | 日本海沿岸で採集されたイソヤムシの配偶行動 | 卒論 | |
55 | mtDNAからみたヤムシの種間関係 | 卒論 | |
56 | 2006 | イソヤムシの配偶行動 | 卒論 |
57 | イソヤムシの味覚 | 卒論 | |
58 | 2007 | 食材となる身近な動物の教材化に関する研究 | 修論 |
59 | 中国の小中学校における小動物の教材化に関する研究 | 修論 | |
60 | 野外活動施設における魚類の解剖実習 | 卒論 | |
61 | アメリカザリガニ色素胞の光に対する反応 | 卒論 | |
62 | イソヤムシにみられた時価交配について | 卒論 | |
63 | mtDNAからみたイソヤムシの種間関係 | 卒論 | |
64 | 2008 | ヤムシ胚の紫外線照射による影響 | 卒論 |
65 | 九十九湾で発見されたイソヤムシについて | 卒論 | |
66 | 2009 | 日本におけるBiozone社生物教科書の活用 | 修論 |
67 | アメリカザリガニ色素胞の光反応 | 卒論 | |
68 | 新属のイソヤムシにおける配偶行動 | 卒論 | |
69 | シースルー魚種の教材化に関する研究 | 卒論 | |
70 | 2010 | アメリカザリガニの青色個体から生じた子孫個体の特徴 | 卒論 |
71 | シースルー魚種の教育現場における活用 | 卒論 | |
2011 | アメリカザリガニにおける色素胞運動 | 修論 | |
毛顎動物の特徴を示す教材ビデオの制作 | 修論 | ||
72 | 新しい教材生物としてのヒドジョウの繁殖と活用 | 卒論 | |
73 | アメリカザリガニの成長における基質の影響 | 卒論 | |
74 | 2012 | アメリカザリガニにおける色素胞運動 | 卒論 |
75 | 2013 | アメリカザリガニの色素胞運動に対するホルモンの影響 | 卒論 |
76 | シースルー魚種の繁殖と教育現場での活用 | 修論 | |
77 | 2014 | 新型アリ飼育容器を用いたアリの営巣の比較検討 | 卒論 |
78 | アメリカザリガニの配偶におけるパートナー選択 | 卒論 | |
79 | 2015 | 透明鱗メダカの品種固定に向けた選別飼育 | 卒論 |
80 | データロガーを活用した理科教材開発と実践的研究 | 修論 | |
81 | 2016 | アメリカザリガニの体色遺伝についての研究 | 卒論 |
82 | アメリカザリガニの配偶者選択に関する研究 | 卒論 | |
小中学校生物教材としてのアリの飼育・観察 | 修論 | ||
生物学教具としての立体モデル作成の活用 | 修論 | ||
83 | 2017 | アリの飼育・観察を活用した小学校における昆虫の学習 | 卒論 |
84 | アメリカザリガニにおける橙色個体の体色遺伝 | 卒論 | |
小中学校における透明鱗魚種の活用に関する研究 | 修論 | ||
85 | 2018 | 小中学校における透明鱗金魚の活用に関する研究 | 卒論 |
86 | アメリカザリガニの行動と尿放出を観察するための簡易実験法 | 卒論 | |
87 | 2019 | 生物の電気応答測定を取り入れたSTEM教育プログラムの開発 | 卒論 |
88 | 切り花を用いた生物の構造と機能に関する授業づくり | 卒論 | |
2020 | シースルーメダカの繁殖と教材化に関する研究 | 修論 | |
89 | メダカの心電図を活用した授業づくり | 卒論 | |
90 | ザリガニにおけるモテるオスとモテないオス | 卒論 | |
91 | 小中学校におけるミジンコを用いた観察実験 | 卒論 | |
92 | 2021 | 高校生物「情報の統合」における脳波測定を取り入れた授業開発 | 卒論 |
93 | アメリカザリガニにおけるセメント腺と卵巣発達の関係 | 卒論 | |
94 | ザリガニの心電図測定を取り入れた高校生物における探究活動 | 卒論 | |
95 | 小中学校理科における新型タブレット顕微鏡を活用した観察実験 | 修論 | |
96 | 2022 | メダカ稚魚を用いた心臓の観察に関する実践的研究 | 卒論 |
97 | メダカを用いた運動と脾臓の収縮に関する研究 | 卒論 | |
98 | メダカの視運動反応を調べるための実験装置の開発 | 卒論 | |
99 | 2023 | ||
100 |